|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 江戸川 : [えどがわ] 【名詞】 1. Edo River ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
春江町(はるえちょう)は、東京都江戸川区の地名・町名。一丁目から五丁目がある。 一・二・三丁目は住居表示実施済み、四・五丁目は住居表示未実施で、地番を使用している。四・五丁目は、1998年(平成10年)の江戸川区の住居表示実施案では町丁名を「二之江一〜五丁目」に変更する予定であったが、住民の強い反対によって実施は見送られた。 新中川を挟んで東岸に春江町一・二・三丁目、西岸に春江町四・五丁目が位置し、三丁目と四丁目の間が分断された飛び地型の町域を形成している。ここでは便宜的に春江町一・二・三丁目を「東岸側」、同四・五丁目を「西岸側」として記述する。 == 地域 == 東岸側の春江町に隣接する地域は、北は新堀一・二丁目、東は瑞江一・三丁目、南は西瑞江三丁目、西は新中川を挟んで対岸に一之江一・二・三丁目。 西岸側の春江町に隣接する地域は、北は一之江七丁目、東は西瑞江五丁目、南は江戸川六丁目、西は一之江町・二之江町および船堀七丁目。 江戸川区南東・中部に位置する町。北東から南西に伸びる細長い町域をもつが、三丁目と四丁目の間に新中川が流れ、さらに一之江三・七・八丁目が春江町地区を分断するように介在する。春江町は、南隣の西瑞江と同様に、新中川開通によって町域が東西に分断されてしまい、また、道路整備に伴う土地区画整理事業の中で春江町の一部区域を一之江に編入したため(現一之江三・七・八丁目)このような町域になったものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春江町 (江戸川区)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|